サポートセンター(サポセン)
●全体で滝合小PTA(滝助)の運営を行います。
学校・外部団体と関わり、全ての活動の起点となります。校長先生、副校長先生をはじめとする先生方、地域の方と直接お話しする機会も増えるので、学校、地域、教育、子供たちの様子等を理解することができます。今しかない子供の小学校時代に親同士もつながり合い、豊かな人間関係を築けます。打ち合わせは年間5-6回を予定、その他適宜連絡を取り合います。交通費支給、通信費支給予定。
・サポート活動(芝生整備、ベルマーク、学校・育成会行事の手伝い等)の調整 ・イベントや運営のアイディア出し ・総会や運営委員会の準備、運営 ・PTA会員の管理 ・印刷物配布やメール配信
・新入生や転入生の対応 ・家庭教育学級の企画、運営 ・下記の役割の分担、実施等
●主な役割、内容
【会長】
滝合小学校PTA(滝助)の全体取りまとめを行います。→来年度は中島・橋口のW会長予定です。
・総会、運営委員会の主催、学校との協議・調整 ・滝合小学校PTA会長としての外部との関係(学校運営協議会委員、芝生委員会、育成会、市P教、教育委員会、各種契約等) ・イベント等の企画・運営 ・サポーター活動の取りまとめ ・新入生説明会 ・PTAサークルとの連携
【副会長】
・会長のサポート
・サポセン活動全体の推進
・イベントの企画、運営
・会長不在時の代理
【セーフティ】
校外活動における危険から児童を守るため、環境の整備に努め安全指導を行います。学校と連携し登下校の地区班の管理を行い、地域との連携にも協力します。
・セーフティ地区窓口取りまとめ
・学校との連携
【広報】
皆さんのお手元に届く広報誌(紙媒体、教職員の先生方ご紹介)を年に1度発行します。メールやLINEでの発信、HPの更新などを行います。
・広報誌企画
・デザイン
・印刷やWeb配信
【芝生】
学校と協力して芝生の管理・維持・活用に努めます。
・芝生管理委員会(年3回程度)への出席
・芝生整備の企画、運営
・芝生イベントの企画、運営(地域と連携したお祭り、どんど焼き、ラジオ体操、天体観望会等を検討中)
【地域連携 四中・平中育成会】
四中、平中育成会の運営に協力します。各地域の学校(先生、PTA)、児童館など子供たちに関わる方が多く参加するので情報交換やつながりもできます。
・定例会(2か月に1回程度)への参加
・行事の手伝い(四中:新四中生交流会
平中:みんなのたまり場、収穫祭、平山ふれあいまつり)
【地域連携 市P協(日野市PTA協議会)】
市P協理事として会合に参加して行政懇談会要望の取りまとめ、滝合小PTAとの連携を図ります。各校の様子や教育行政について情報や繋がりを得ることができます。
・理事会(2か月に1回程度)への参加
・行政懇談会の準備
・各校PTAとの情報交換等
【会計】
・予算、決算の作成
・出納
・PTA会費集金
【書記】
・お便りの作成、配布
・運営委員会だより(議事録)の作成
サポセン応援団
【学年窓口】
学年主任や担任との連絡窓口となります。学年行事の実施は必須ではありません。任意で実施する場合は学年で活動費を集金して実施します。※6年生は卒業に向け学年有志で卒おめ隊を設定します。
【セーフティ地区窓口(川北A、川北B、川北C、川北D、滝合、武蔵台、JR、平山住宅、東宮下、西宮下、ハートフル】→来年度はすでに決定済みです。ご協力ありがとうございます!
・集団登校待ち合わせ(登校付き添い)
・危険箇所、通学路、ピーポくんの家の点検、確認
【ちょこサポ】
会員の中でもサポセンには参加できないけど、ちょこっとサポートならできます!という会員のためのグループです。年に1回からサポート活動ができます。
例:運動会や文化的行事の保護者整列、駐輪場整備、芝生整備、イベント等 優先席での観覧などリワードを予定しています。
その他
【PTA特別委員(来年度は設定なし)】
必要に応じてその都度招集します。(周年委員会など)
PTA 本部委員は、構成員相互の希望をもとに、上記の役職毎に担当者を決めて、その任務に
当たります。役員の兼務、再任を妨げません。
会長 1名乃至2名
副会長 1 名以上(副校長 1 名)
広報担当 1 名以上(教師 1 名)
セーフティ担当 1 名以上(教師 1 名)
芝生担当 1 名以上(教師 1 名)
育成会担当 1 名以上(教師 1 名)
書記 1 名以上(教師1名)
会計 1 名以上(教師1名)
広報担当 1 名以上(教師1名)